北山アゲハ

忘れないために、忘れるために、振り返る

北山公園 最後の楽園

今シーズンの北山公園が終わった。

情熱を持って月光岩に挑み今シーズンこそ登るはずだった。しかしエンジンはかかることなく5日間トライしただけ。それでも絶望感はない。

登れなかった要因は、あげ出すとキリが無い。シーズン前に冷酷に集中した後に少し燃え尽きた。さらに身体のピークをそこに持ってきた。スタンス崩壊してバラせなくなった。暖冬だった。暖冬だった。暖冬だった。

まあ暖かったのは事実だが、やはり一番はスイッチが入らなかったことだ。

スイッチ入らなかったのは自分の気の持ちようでしかないが、その一因が北山公園の再発見だ。

ヤマダリングをして気づいたが、今まで岩を登っていたが課題を登っていただけで岩を探す感覚はなかった。岩の近くを通ったとしてもそこに課題を見出す感覚はなかった。それがヤマダリングを始めてからは岩を探す感覚が出てきた。

昨シーズン末に少しこの感覚が芽生えてきていたこともあり、北山公園番外地トポのエリアを徘徊していた。それでも日本のボルダリング発祥地とも言われる古いエリアで、そうそう見つかることはなく、一つ気持ちのいいダブルダイノ課題ができたぐらいであった。

 

今シーズンが始まって月光岩に大敗退したある日のこと。将棋岩の前を通ることすら嫌になって、車道を歩いて帰ることにした。うちひしがれて歩いていると、北山公園に大きな岩群が見える。あんな岩あるのか?そう思って航空写真で確認するとトポにもない南西部のゾーンだった。ワクワクが湧いてくる。

 

翌週福田さんに声をかけてそのエリアに足を踏み入れる。すると普段のアプローチから10mほどしか離れていないところに5mはある綺麗な岩が待ち構えていた。

この岩は流石に誰か登ってそうだが、さらに奥へとしばらく歩くとパラパラと岩が出てくる。何だこのエリアは?北山公園にこんなところがあったのか!?10年ほど通って初めて気がついた。こんな岩の楽園が北山公園に残されていたとは。

勝手ながらラストパラダイスエリアと名づけることにした。少し前にモンゴル800が出したアルバム名にもちなんで。北山公園に残されていた最後の岩の楽園ではないだろうか。

そこからは月光岩は忘れたかのように岩を掃除しては初登するという幸せな日々を過ごした。

 

新幹線岩

松霰岩

 

限界に一人で挑んでいた世界から、友人と新たに課題を見出す世界に。気づけば10課題以上はできていて、気づけばシーズンは終わっていた。プロジェクトも残っている。

 

来シーズンはこのエリアを完成させよう。

そして月光岩にも挑戦しよう。

 

 

北山月光岩 day38

2024/1/2

暖かい年明けに能勢とゆったり北山公園に。

能勢の因縁であるシグマをひとしきり触ってから月光岩へ。

 

クリスマスぶりに改めて見てみると第二スタンスが思いの外いい。期待と不安が入り混じる中、二人でいるので雑談をしながらふらっと取りつく。

 

離陸。

左足が踏めている感覚がある。いける、そう信じて立ち上がると二手目が取れた。

いつぶりだろうか?喜びたい気持ちをおさえて冷静に右足をセット、さらに三手目に手を伸ばす。

未だかつて踏んだことのないスタンスだが、信じて左足も引き上げる。右足も抜けていない。

引き上げた左足をセットさえできれば…

しかし決まらない間に両手が悲鳴をあげる。

 

苦し紛れに右手を出すも止まるはずがない。

 

落ちてから悔しさよりも喜びが勝つ。

いつぶりだろう二手目が取れたのは。

 

今年こそ登る。

北山月光岩 day37

 

2023/12/24 クリスマスイブだろうが何だろうが北山公園に。シーズン2回目で試したいムーブも色々思い描いている。

 

意外とクライマーはいるが、絶叫エリアはやはり一人。淡々と準備をする。先週は少し濡れていたが今週はしっかり乾いている。その状態でスタートの左足を見ると、ほぼ安定したのではないかという気がする。悪い状態で。

もうこのスタンスでは僕は2手目を取ることができない。

 

もう帰ってしまおうかと思ったがクロスステップの右足で使っているスタンスをスタートの左足に切り替えられないかと考える。

やってみると何日ぶりだろう?久しぶりに2手目に向かって立ち上がる感覚が。

いける!

そう思った時にスタンスは弾け飛んでいた。お前もまた脆いのか。

 

ブラッシングをするだけでボロボロ崩れてくる。

 

これはチッピングと何が違うのか?

岩を削っているという結果は何も変わらない。

 

故意に削るのは駄目で、トライを重ねて削るのはセーフなのか?

 

このまま続ける意味はあるのだろうか?

月光岩 day36

2023/12/17 四段を登ったという自信を胸に北山公園に。暖かかった冬だが、今日は今シーズン初めての北山公園を楽しませてくれるような寒さ。普段はあまり人がいない絶叫エリアだが、マホロバメンバーで賑わっていた。

 

月光岩は相変わらず何のホールドも見当たらない綺麗なフェースでそこにいた。

 

9カ月も間が空いて何もできなくなってるのではないかという不安で取り付くことが怖い。それでもひょっとしたら9カ月の色々な経験値で覚醒しているかもしれないと自分に言い聞かせて取り付く。

 

離陸。

 

身体は全部覚えていた。痛い右スタンスを踏んでデッドで左足をセット。足元を見たまま初手に手を出す。懐かしい感覚。

そして先シーズンに悪くなっていた左足は変わることなく悪いままで、踏み込めることなくきれて落ちる。

 

9カ月前と何も変わっていない。いや、シーズン初日のファーストトライだからむしろ進歩しているはずと自分に言い聞かせる。

 

結局2手目どりはスタンスの状況に左右されるのでバラシ始めることに。リップも一度しっかり触ることができたので悪くはないか。

 

このラインを本当に登ることができるのか。また苦しい道に踏み入れるのか。でも冷酷は全く未来が見えない中で急に全てが解決した。月光岩でも同じことが起きるかもしれない。色々なことをヒントにあらゆることを試してもがくしかない。

 

必要なのはモチベーション。と指皮とソール。

武庫川 冷酷 グレードへの挑戦

 

四段を登りたい。

これ以上ないほどの不純な動機で課題を選んだのは初段のとき以来。

長い間登りたい課題だけを気ままに登っていたが、久しぶりにグレードに拘った。

 

人に物事を分かりやすく伝えるときに数字の力は大きい。仕事で学んだことの一つ。

ライミングを頑張ったと伝えたい人がいる。

 

来年の5月に生まれる予定のこども。

こどもに頑張ったんだよって伝えたい。

父親たるものクライミング頑張ったというのなら四段の一本ぐらい登っておきたい。

 

そう思って四段に挑戦することにした。

 

四段を登りたい。

とはいえ登りやすそうな課題、自分の得意そうな課題は選びたくなかったし、思い入れがある課題を選びたかった。

 

強傾斜=苦手

岩の真ん中直上=自分の好み

昔から知ってる=思い入れ

 

『冷酷』しかない。

 

過去に冷酷を登って涙したクライマーがいる。40歳で冷酷を登り年齢なんて関係ないよとサラッと言ったクライマーがいる。8年前の自分は手も足も出ずに登ることは想像できなかった。

 

やはり『冷酷』しかない。

 

そう決めて始めた冷酷は厳しかった。

登ってるクライマーも結構知ってるし、意外とすぐに登れるんじゃないかと思っていたのは見事に慢心だった。

 

初手が止まるのにも日数を要し、核心の3手に至っては何もできる気配がない。

 

苦手すぎるもの選んでしまったか

グレードに拘るなら単に得意系にすれば良かったか

 

いや、たかだか数日で何を甘えたことを 言ってるのか。アゲハはもっと頑張ったぞ。

もっと長い間逃げずに打ち込んでいる人達も知っている。

 

8日目

岩の前に着くとこれでもかというほど岩がしっとりしていた。

諦めてすぐに帰ろうかと思ったが、自分の乾燥肌とzero.ttが良かったのか保持感が圧倒的に良い。その勢いのままバラすことができてしまった。

 

9日目。

あとは繋げるだけ、そう意気込んで中一日でトライを重ねると、やはり負荷の高い課題だからか腰を痛めてしまった。

 

腰をちゃんと治してからにしようかとも思っていたが、打ち込み続けていた剛さんの熱いトライを見ると登りにこずにはいられなかった。

 

10日目。

でもやはり腰が痛くて登れない。

数トライで腰が悲鳴をあげる。

 

11日目。

岩に着くとまたもや湿っている。これは登れる、そう確信しているとカズキくんも来た。

ムーブは違うが、やはり相手がいるとモチベーションも高くなる。

 

2トライ、3トライ。

登れない。今日もダメなのかな。

 

いや、アゲハのときは4トライ目だったはず。次に登れると気合を入れ直してトライ。

 

一手一手やるべきことを振り返って集中。

 

声援と自分の声をパワーに変えて核心を超える。

あとはフィジカルだけ。

慎重に足を運んでガバを捉えるときにまた声が出た。

 

落ちることは許されないパートをこなしてマントルを返すとまたしても叫んでいた。

 

グレードで選んだ課題だったが、冷酷に挑戦して良かった。

 

おかげで新しい発見もあったし、出会いもあった。真面目にやっていれば成長することを改めて実感することができた。

 

岩に感謝。

応援していただいた方に感謝。

 

妊娠中でも快く送り出してくれる妻に感謝。

 

 

 

 

 

 

 

草野さんの足跡を追いかけて

2023夏 

登山スタイルが大きく変わった。
今までと同様に日本アルプスには向かうが、山頂を目指すことは無い。

完全にヤマダリングが目的の山行ばかりの夏となった。

ヤマダリングのシーズンインは白山から。
1度目は悪天候によりエクストリームボルダリングを余儀なくされる。
しかし、睡魔と寒さで朦朧としていた頭が、岩を触った瞬間に覚醒した感覚があり
岩登りの凄さを改めて感じることに。



リベンジは最高の天気に恵まれる。
室堂までの道中も少し岩に登りつつ、メインの大汝峰周辺へ。

1度目のガスの中では分からなかったが、ボルダー天国だった。
遠くの方からかっこいい岩を見つけては近づいて登る。
近づいて圧倒されて諦めることもあるが、ひたすらその繰り返し。

山の中では大きなボルダーマットを持っていくことが難しいので、
クライムヘッズの小型マットを使っているが、やはり着地は気を使う。
結果、リスクのある課題はなかなか取り付くことができず、
自分のコントロール下にあるラインが主になる。

そんな中でも、遠くから一目惚れした岩のど真ん中を直上するラインが
自分にとってちょうどいい難しさだったのは奇跡的だ。



白山の次は涸沢へ。
これは、ヤマダリング目的というわけでもない。
一度でいいから北アルプスの絶景を妻に見て欲しかっただけだ。

六甲山や木曽駒ケ岳程度の登山経験しか無い妻は不安そうであったが、
冒険と挑戦にワクワクもしていた。
しかし天気予報は二日とも曇りや雨。朝だけ晴れるかもしれないという予報。
せっかく行っても雨なら意味がないかと思って妻に尋ねると「行く!」との返事。
「天気は強気」という自分の中の主義を忘れかけていた。

歩いたことの無い距離を、しかも山道を歩いたからか妻の脚はボロボロで本谷橋の時点で悲鳴を上げていた。
諦めて戻るかどうか確認するも、絶対行きたいという信念を持っている。
痛い足を引きずりながら、涸沢に着いた時の笑顔はとても素敵だった。

強気が功を奏したのか、少しガスはあるものの穂高連峰が見渡せる。
雨が降る前に少しでもと思い、涸沢の岩の海へ向かう。

妻はガレ場を歩く余裕はないので、遠くから見学。
数本登ると、少し悩みながら遠くに見えるキューブ状の岩へ向かう。
昨年涸沢に来た時に、ラインを見出すことができずに取り付くことをしなかった岩。
やはりカッコよさは際立っていて、吸い寄せられるように向かっていった。

昨年は何も見いだせなかったが、少しばかりヤマダリング経験値があがっているのか
中間部までは見出すことができた。
後は突っ込んで、上部のホールドを見つけるだけ。

1トライ目。探せども何も見つからない。そしてある程度の高さがあるから怖さもある。
クライムダウンして着地。振り返って遠くの妻を見ると、表情は分からないが残念そうな雰囲気が出ている。
気合を入れ直さないと。ここまで歩いてきた妻はもっと頑張ったはず。

2トライ目。中間部まで進むも見当たらない。不安の残るスタンスのハイステップしかないのか。
妻が見ている前でまたしても降りるわけには行かない。
スラブは信じることが大切だという草野さんのロクスノの記事を思い出して立ち上がる。
踏めている。しっかりと足に圧を掛けて慎重にリップへ手を伸ばし、マントルを返す。

去年の自分に打ち勝った。


振り変えるとやはり表情は分からないが、妻から満面の笑みの雰囲気を感じることができた。さらに妻の頑張りは報われ、満天の星空も真っ赤に染まるモルゲンロートも見ることができた。

 


さて、タイトルに戻り草野さんの足跡を辿って槍ヶ岳に。

スカイハイの草野さんイベントで見た槍ヶ岳の下にある槍より鋭いような三角形のボルダー。
この岩を登ってみたくて、今シーズンのメインイベントに据える。

僕の人生で一番数多く山頂に立っているであろう槍ヶ岳
その足元の殺生ヒュッテ近辺にボルダーがあるとは全く気にも留めていなかった。
登山は登山。ボルダリングボルダリング。その意識だと、山の中のボルダーはついつい見過ごしてしまう。
岩の存在に気付くことすらない。
登山中でもボルダーを探すつもりで歩いていると、途中の沢にもいくつか転がっていた。

気に入ったものを見つけては登るというヤマダリングスタイルで殺生ヒュッテに着くと、
目当ての岩を探す。

しかし、なかなか見つからない。
そんなはずはない。あれほどきれいな三角形の岩が無いはずがない。
そう思って東鎌尾根の岩壁を見ると、そこにその姿はあった。

少なくとも僕の認識ではボルダーではない。
岩壁の一部だ。
そして何より急斜面の中にある。

まさかと思って確かめるも、やはりあのそびえ立つ三角が草野さんが登った岩だ。
あれをボルダリングの登攀対象と思えるのか。
やはり自分とは次元が違う。

やめよう。他にもボルダーは沢山ある。
そう思いかけたが、何のためにここまで歩いてきたのかと自分に言い聞かせ、まずは近づいてみることに。

しかし、近づくことすら難易度が高い。誰も足を踏み入れないゾーンにあり、崩れ行くガレ場の急斜面を登っていく。

手も使いながら、足元を崩さないように慎重に一歩ずつ。
時間をかけてボルダーの足元に辿り着くと、想像をはるかに超える大きさと角度だった。
またしても葛藤。
戻ろうかどうしようか。

数分自問自答を繰り返し、何とか岩に取り付く。
足元は急斜面地。マットの上に落ちてもそのまま数十メートルガレ場を転がり落ちるのではないか。
数手進んで足元を見ると恐怖心がさらに高まる。
高度感も岩の高さだけではなく、その下のガレ場の登りも含めて襲ってくる。

ダメだ。

自分の限界を思い知らされながらクライムダウンをする。
1メートルほどしか登っていないのではないか。
なんと自分のメンタルは弱いのか。


登るどころではなかった。
惜しいとかですらない。
この岩がどういうものかすら分からないまま挑戦は終わった。


しばし、座り込んで綺麗な景色を眺める。
遠くには槍を目指していく登山者が多くいる。
強い気持ちで槍ヶ岳に挑戦してる人もいるのかな。

さらに経験を重ね、強くなればこの岩を登れる日は来るのだろうか?
メンタルも鍛え直さないといけない。
こんなところで座っている場合ではない。
そう考えて、さらなる経験を積むために、ボルダー群を目指した。


‐あとがき-
殺生ヒュッテ近辺でのボルダリングの翌日、槍沢にも足を運んだ。
スケールの大きな岩がゴロゴロとある。
その中でもひときわ目立つボルダーの被った面にラインが見えた。

ヤマダリングではずっと避けてきた被り。
昨日は敗退してから、意識的に被ったラインも登るようにした。
しかし、どれもガバをつなぐだけのスタティックなライン。

このラインは、スタティックな動きでは手に負えなさそうだ。
さらに苦手なヒールをしながらときている。
数トライするもやはり思いきれない。
大丈夫、ここしばらくヒールの強化をしてきたはずだ。
地道な練習を自信へと変え、思い切って核心の一手を出す。

思わずコンペで出すような大声が出た。
登り切った後も、今の一手が止まらなかったらどうなっていたのか?

それでもコントロール下にあったはずだよな?そう自問自答を続ける。

これで一皮むけたはずと岩に成長させてもらった満足感でヤマダリングを締めくくった。

 

ターンインとニーイン

これから書く内容は、その辺にありふれたボルダリング好きのクライマーがメモを残しただけのものであり、何の科学的根拠も統計学的根拠もないものです。メモを残すために書いただけなので、もしここに辿り着いた人がいても平凡なクライマーの戯言だと思ってください。

 

先日クラックス大阪の伝統的イベントの「みにぱ」に参加したときに、某クライミングシューズメーカーの中の人と話をする機会があった。以前にお会いしたときも僕の登り方を見て、「完全にターンインシューズを履く人の登り方になってるね」と言われていた。

そして今回は、「ターンインの登りをしているといつか膝を壊すことになるよ」と。

 

ターンインシューズの最大のメリットと僕が考える、正対時にインサイドで強い出力を出せるという点がクライミングフォームにも影響を与えているのだろう。

僕は10年以上ほぼスカルパしか履いていない。スカルパだけというより、ドラゴLV、ドラゴ、スティックス、インスティンクトSがほとんど。スポルティバ、ファイブテン、浅草クライミング、アンパラレルも履いたことはあるが、使いこなすことはできなかった。

おかげでヒールを信じることができず、ほとんどヒールをしないで登っているが、正対での踏込む力はあるかもしれない。

 

中の人曰く、「ターンインを履いていると親指に力を入れるから、正対の時にニーインする癖がついて、膝を痛める」とのこと。

たしかに某部活のジムに登りに行った時にもニーインの癖を指摘された。それ以来少し意識はしていたのだが癖は抜けていないようだ。

 

とはいえターインを履いているだけで膝を痛めるところまでいくのだろうか?気になってインスタでアンケートを取ってみると、思いの外多くの人に答えていただけた。

結果はこちら

実際にターンインを履いている人の方が膝を痛めやすい割合が高いという結果に。

統計学的にいうとP値が0.17と有意性がある結果ではないらしいのだが、看過し難い。

 

そもそも膝を痛めるのはヒールフックの時が多い気もするが、それに関しても普段の正対での登りでダメージを負ってるからかもしれない。

またターンインを好んで履く人は力ずくで登るようなクライミングをすることが多いのかもしれない。

色々気になることはあるが、50人以上の多くのクライマーにアンケートを答えてもらえたので、ここに残すことにした。